東京の自転車事情(新宿から恵比寿を走ってみて)

f:id:Blue_Peace_Fly:20181209153330j:plain
 今週は朝早く(といっても8時ごろ)起きて、新宿~明治神宮~恵比寿(片道約8km)まで自転車で走ってみました。

 私の地元では小中学生や、買い物の主婦がメインの自転車利用ですが、公共交通機関がとても充実している東京にもかかわらず、思った以上に大人の移動手段として自転車が定着していることにちょっと驚きました。クロスバイクやミニベロ人口がとても多いです。実際に走ってみると都会の雰囲気が心地よく、思った以上に安心して走ることができました。

ほぼほぼ平地、地元よりも車道を走りやすい

 新宿から恵比寿を走ってみて気づいたのは、坂が少ないこと。恵比寿では多少のアップダウンがありましたが、ほぼほぼ平地、とても楽にサイクリングができます。

 それから自転車って、基本的には車道を走るものだけど、やむを得ず歩道を走ることって多くありますよね。東京ではメインストリートに、「自転車専用レーン」が整備されていて、堂々と車道を走ることができます。全てに「自転車専用レーン」があるかというとそうでもなく所々にあるといった状況でしたが、こんな環境からか、自転車に乗っている人のほとんどが、迷わず車道を走っています。なんとなくですが、自動車のドライバーもそれを前提にして運転している感じを受けました。

 なお、ちょっと調べてみると東京オリパラピックに向け、より都内で自転車が走りやすくなるよう、五輪の各会場や人気観光地周辺を結ぶ約400kmにわたる自転車専用レーンを整備すると東京都が発表しているようです。楽しみです。

「自転車推奨ルート」の整備について|東京都

 

f:id:Blue_Peace_Fly:20181209153619j:plain

 ただ、車道を走るには多少の慣れが必要かなと思います。また、「自転車専用レーン」に跨って停車している自動車や道路工事をしているケースもあり、それをよける場合には、十分な注意が必要です。また、交通量が多くなる時間帯や夕方は神経を使いますので、明るく、交通量の比較的少ない午前中にサイクリングを楽しむことが良いと思いました。

大人が自転車を利用している

 地元では、小中学生のジュニアサイクルや主婦のママチャリがメインで、なんとなく大人(おっさん)がクロスバイクに乗っていると、ちょっと浮いている感じがしますが、東京では沢山の大人(男性がメインかな)がクロスバイクを利用しているので、なんとなく安心感がありました。

 また、「UberEats」のかばんを背負って自転車で配達している人も結構いて、なんだかちょっと感動(?)してしまいました。(うわさには聞いていたけど、まぁ地元で見ることは今のところない)

 あと、街中を走っていると自転車屋が多いです。〇〇サイクルといった全国チェーンのものもありますが、それ以上に多いのは個人経営の自転車屋さん(それもなんかこだわりありそーな)。そういった面でも安心感があります。

ただし駐輪場が少ないのは・・

 思った以上に自転車を利用する人が多いのですが、その割りに駐輪場が少なくて困ります。都内のメインストリートって歩道を広くとっており、自転車がきれいに整列して停められている場所を良く見かけます。「あっ、駐輪できるわ!」と思っても、結構な確率で「月極め駐輪場」のため停めることができません。いろいろ探し回ると、自転車用のタイムパーキングがあるのですが、結構満車だったりします。ちなみにタイムパーキングは、場所によりますが、私が見つけたところは、新宿ど真ん中で、最初の2時間は無料、その後5時間まで100円で、結構良心的な価格設定と思いました。

 いづれにせよ、駐輪場は結構探さなくてならず、結局、車道や歩道に勝手に停めてしまっている自転車が大量にある状況です。そこはまだまだ自転車のマイノリティー感が否めません。東京都の取組みに期待します。

■サイクリングと絡めて楽しめるところが多い

 ちょっと自転車を走らせても、東京都庁を過ぎたと思ったら、新宿御苑明治神宮と広大で散策するにすばらしいスポットが多くあります。また、原宿・表参道・恵比寿には沢山のショップやカフェが立ち並んでいます。晴れた日は、ランチを買って、新宿御苑でゆっくり本を読みながら過ごしてみるというのもお勧めです。

今回は、明治神宮に行きました。

f:id:Blue_Peace_Fly:20181209153832j:plain

その後は、恵比寿の「JACKMAN」というショップにも行ってみました。

f:id:Blue_Peace_Fly:20181209153645j:plain

 自転車に乗って、都内散策は結構充実していました。あと道に迷わないようにするにはスマホを活用しますが、安全面からもスマホホルダーが必須です。